その他

個人事業主もできる!事業拡大の近道はスモールM&A

事業拡大とその解決策としてのスモールM&A

近年、市場の競争が激しくなってきているため、個人事業主も事業拡大を考えることが必要になってきています。

事業拡大によって得られるメリットは多岐にわたり、収益の増加や新しい顧客層の開拓などが挙げられます。

しかし、事業拡大には課題も存在します。資金調達や人材不足、新しい事業領域に対する知識不足などです。

そこで、個人事業主にはスモールM&Aという手段があります。

スモールM&Aを通じて他社との資金や人材、知識などのリソースを共有することで、事業を拡大することができます。

スモールM&Aとは?実施のためのステップ

小規模な企業同士が行う企業買収や合併のことを指します。

スモールM&Aは大規模なM&Aに比べて資金や人材の要件が低く、

交渉も容易であるために個人事業主などの小規模な企業が行う事業拡大手段として有効です。

また、スモールM&Aを通じて得られるメリットには、事業のスケールアップ、新しい技術やノウハウの入手、新しい市場へのアクセスなどがあります。

実際にスモールM&Aを進めていくには主に5つのステップを踏むことになります。

5つのステップ

  • 相手企業の選定:自社の戦略やニーズに合った相手企業を選定することが重要です。
  • 交渉:相手企業との交渉を行い、買収条件や買収額などを決定します。
  • 評価:相手企業の財務状況や事業内容を評価し、買収するメリット・デメリットを検討します。
  • 契約:買収条件をまとめた契約書を締結します。
  • 統合:買収した企業を自社の事業体に統合し、最適な結果を生み出すために適切な統合戦略を立てます。
一つずつ見ていきましょう。
Glass

相手企業の選定

相手企業の選定は非常に重要です。

ポイント

自社の戦略やニーズに合った相手企業を選定することがM&Aが成功するためのカギとなります。

例えば自社が製造業を展開している場合、製造技術に熟練している相手企業を選定することが望ましいです。

もしくは販路の拡大やシナジーが見込めるかなどです。

自社が新しい市場に参入したい場合は、その市場に知見がある相手企業を選定しましょう。

自社の戦略やニーズに合った相手企業を選定するためには市場調査や業界リサーチを行うことが重要です。

交渉

相手企業との交渉が不可欠です。交渉を通じて買収条件や買収額などを決定することになります。

買収条件は買収先の事業内容や買収額、支払い方法などが含まれ、

買収額は買収先の事業価値や将来の事業展望などを考慮して決定します。

ポイント

交渉に際しては、相手企業との信頼関係を築くことを心がけましょう。

買収が成功した場合、買収先のスタッフと仕事をしていくことになります。

買収後の戦略や方針を説明し買収先とのコミュニケーションを大切にし、協力を得られるようにしましょう。

そのためには相手企業と共に事業を展開するための戦略やビジョンを共有することも大切です。

交渉には専門家やコンサルタントなどの助言を受けることも望ましいです。

交渉は難しいものですが、正確な情報とプロフェッショナルなアドバイスを受ければ成功する可能性が高くなります。

評価

スモールM&Aを実践する上でのメリットについて考えてみましょう。

メリット

  • 事業拡大:買収先の事業を統合することで、自社の事業規模を拡大することができます。
  • 市場シェアの増加:買収先のカスタマーや関係企業を引き継ぐことで、市場シェアを増加させることができます。
  • 経営の多様化:買収先の事業を統合することで、経営の多様化を図ることができます。

それに伴いデメリットも存在します。

デメリット

  • 費用:買収には大きな費用がかかります。
  • リスク:買収先の事業状況や経営状況が悪化した場合、損失を被るリスクがあります。
  • 統合:買収先との事業の統合は容易ではありません。文化や組織の違いなどがあるため、調整が難しいこともあります。

それでもスモールM&Aは個人事業主にとっても有効な事業拡大手段です。

小規模なサービス会社を買収し、自社のサービスを拡大し市場シェアを拡大することができます。

製造業を展開している個人事業主は買収先の製造設備や技術を引き継ぐことで生産力を向上させることができます。

スモールM&Aを検討する個人事業主は自社の戦略や事業規模に合わせて、適切なタイミングや方法を検討することが大切です。

契約

注意ポイント

個人事業主がスモールM&Aを実践する際には法律上の手続きにも気を配る必要があります。

合併にあたっては合併届を提出し、買収にあたっては株主の承認を得る必要があります。

また、税金や労務に関する法律も適用されるため、適切なコンサルタントや弁護士のサポートを受けることが重要です。

統合

適切な統合戦略を立てることが重要です。

これには買収先の人員や資産、運用方法などを見直し、自社の戦略やニーズに合った形で統合することが大切です。

統合過程での競合や調整の問題も早期にクリアし、スムーズに統合を進めることが求められます。

買収先の事業を最大限に活用し、新しい可能性を開拓するためには適切な統合戦略を構築することが不可欠です。

スモールM&Aの事例

スモールM&Aの事例として、サービス業のスタートアップが小規模なマーケティング会社を買収し、自社のサービスを拡大し市場シェアを拡大した例を紹介します。
Glass

このスタートアップは独自のAI技術を持っていたがマーケティングに関するノウハウがなかったため、

買収先のマーケティング会社と統合することで自社サービスをより効果的に展開することができるようになりました。

製造業におけるスモールM&Aの例としては、小規模な製造会社を買収し、買収先の製造設備や技術を引き継ぎ、

生産力を向上させることで市場競争力を高めることができた例があります。

ここでは具体的な社名は控えさせて頂きますが、(仮)ABC社としてご紹介します。
Glass

ABC社は小規模な製造会社XYZ社を買収しました。

XYZ社は高品質な部品の製造に特化しており、ABC社はそれらを使用することで自社の製品の品質を向上させることができました。

XYZ社が保有していた専門技術も引き継ぎ、製造プロセスを改善することで生産力を向上させることも実現しました。

これによりABC社は競争力を高め、新しい市場に参入することができました。

これらの事例から分かるようにスモールM&Aは自社の戦略や事業規模に合った買収先を選ぶことで事業を拡大し、市場シェアを増やすことができます。

また、買収先のノウハウや技術、設備などを引き継ぐことで、生産力の向上やサービスの向上が期待できます。

スモールM&Aは個人事業主でも成功に導くことができる戦略の一つです。

スモールM&Aを検討する際に参考となるサービス

M&Aコンサルタント

M&Aに特化したコンサルタントに相談することで、買収先の検討から交渉までのサポートを受けることができます。

投資ファンド

投資ファンドを通じて、資金調達や戦略的なパートナーシップを築くことができます。

政府機関

政府機関は、M&Aに関する情報提供や助成金などの支援を行っています。

M&Aに特化したセミナーやイベント

M&Aに特化したセミナーやイベントを開催している機関や団体などから、最新のM&Aに関する情報を入手することができます。

まとめ

スモールM&Aは個人事業主にとっても有効な事業拡大手段である一方で、

既存の従業員との関係性の構築や法的な知見などのハードルもあります。

適切な情報収集を行うことは大事ですが、場合によってはプロにお願いすることも検討しましょう。

  • この記事を書いた人

Glass

【経歴】▶︎ ITベンチャー/営業部部長 ▶︎ リーガルテック企業/PM兼マーケティング責任者 ▶︎ 大手広告代理店 ▶︎マーケティング支援企業 ▶︎コンサルファーム ▶︎ 現在 企業のマーケティング担当者やフリーランサーのお役に立てるような情報を発信中

-その他