スキルアップ マーケタースキル

正しいKPI設計のやり方|売上分解・感度分析・コホート分析でKGI寄与度を“数字で説明”する

目次

KPIは「追いやすさ」ではなく「KGIへの効き」で選ぶ

現場でよくあるKPIの決め方はこんな感じです。

  • 「とりあえずCVRをKPIにしておこう」

  • 「クリック率が上がれば、たぶん売上も上がるはず」

この結果、

  • KPIは改善しているのに、売上(KGI)はほとんど変わらない

  • 「いろいろやってます」感は出ているけれど、経営層にロジカルな説明ができない

という状態に陥りがちです。

本来KPIは、

「このKPIをどれだけ動かしたら、KGIがどれくらい変わりそうかを数字で説明できる指標」

であるべきです。

  • 売上分解(売上の構造を数式で整理)

  • 感度分析(KPIを動かしたときのKGIインパクト試算)

  • A/Bテスト(施策が本当にKPIを動かしたか検証)

  • LTV・コホート分析(中長期のKGI寄与を見る)

さらに、最後には記事と連動したExcelテンプレート(感度分析+LTV/コホート付き)をご用意しています。

1. まずは「KGI→KPI→施策」の構造をつくる

1-1. KGIは1つに絞る

はじめに、プロジェクトのKGIを1つに決めます

  • 例1:月間売上1,000万円

  • 例2:月間新規受注数150件

  • 例3:月間MRR(サブスク売上)300万円

KGIが「売上も粗利も会員数も…」と増えすぎると、
KPI設計や施策の優先順位がブレやすくなります。

「このプロジェクトでは、〇月までに〇〇を△△まで伸ばす」

と、1本のゴールをまず明確に言語化しましょう。

1-2. KGIを“数式レベル”で分解する

ECサイトの例で考えます。
売上はシンプルにこう分解できます。

売上 = セッション数 × CVR(購入率) × 平均購入単価(AOV)

さらに、それぞれを少し分解すると:

  • セッション数
    = 広告流入 + オーガニック流入 + SNS + メルマガ + …

  • CVR
    = 商品詳細ページ到達率 × カート到達率 × 注文完了率

  • 平均購入単価(AOV)
    = 1回あたり購入点数 × 商品単価

ここまで分解しておくと、

「この施策は、どの変数(KPI候補)を通じてKGIに効くのか?」

がハッキリします。

1-3. KPI候補と施策をマッピングする

分解した指標ごとに、施策をひも付けます。

  • セッション数向上
    → 広告出稿、SEO、SNS運用、メルマガ、アフィリエイト など

  • CVR向上
    → LP改善、導線最適化、在庫表示、レビュー表示、送料無料ラインの見直し など

  • 平均単価向上
    → アップセル、クロスセル、セット販売、価格改定 など

このときのポイントは、

施策 → 動かすKPI → 最終的に効くKGI

の矢印を、論理的に説明できる状態を作ることです。

2. 売上分解×感度分析で「KPI→KGIインパクト」を試算する

ここからが、「どうやって検証するか」の具体的なHowです。

今回は重回帰分析ではなく、
分解モデル+感度分析でシンプルに考えます。

2-1. 売上分解の式を前提にする

ECの場合、売上はこうでした。

売上 = セッション数 × CVR × 平均購入単価

ここから、ざっくり以下が言えます:

  • セッションを1増やすと
    Δ売上 ≒ 平均CVR × 平均単価

  • CVRを0.01(=1pt)上げると
    Δ売上 ≒ 平均セッション数 × 0.01 × 平均単価

  • 平均単価を100円上げると
    Δ売上 ≒ 平均セッション数 × 平均CVR × 100

つまり、平均値さえ分かれば、KPIをどれだけ動かしたときのKGIインパクトを試算できるわけです。

2-2. 実際の数字で感度を見てみる(サンプル)

架空ECの12週分データから平均値を取ると、例えば:

  • 平均セッション数:約49,255

  • 平均CVR:約2.1%(0.021前後)

  • 平均AOV:約8,027円

とします(※値はサンプルです)。

このときの感度分析はこうなります。

ケース1:セッションを+1,000増やしたら?

Δ売上≒平均CVR×1,000×平均AOV\Delta売上 ≒ 平均CVR × 1,000 × 平均AOV

= 0.021 × 1,000 × 8,027 ≒ 約169,000円

「セッション1,000増やすと、平均的な週なら売上+約17万円くらい効きそう」

ケース2:CVRを+0.01(=1pt)上げたら?

Δ売上≒平均セッション数×0.01×平均AOV\Delta売上 ≒ 平均セッション数 × 0.01 × 平均AOV

= 49,255 × 0.01 × 8,027 ≒ 約3,953,788円

「CVRを1ポイント上げると、平均的な週なら売上+約395万円効きそう」

ケース3:平均単価(AOV)を+100円上げたら?

Δ売上≒平均セッション数×平均CVR×100\Delta売上 ≒ 平均セッション数 × 平均CVR × 100

= 49,255 × 0.021 × 100 ≒ 約103,000円

「平均単価を100円上げると、平均的な週なら売上+10万円ちょっと効きそう」

※あくまで「平均的な週」でのざっくり試算ですが、
KPIごとの“効き方の違い”が直感的に見えてきます。

2-3. KPIの優先順位を決めるときの軸

この感度をベースに、KPIの優先順位を決めるときは、

  1. 動かしたときの売上インパクトの大きさ(効きの強さ)

  2. それを動かす難易度(コスト・工数・リスク)

の2軸で考えると整理しやすくなります。

例:

  • CVR +0.5pt 改善
    → 週あたり売上+約200万円のポテンシャル
    ただし、LP全面改修で工数大

  • セッション +5,000
    → 週あたり売上+約85万円のポテンシャル
    広告運用で短期的に調整しやすい

  • 単価 +100円
    → 週あたり売上+約10万円のポテンシャル
    値上げによる離脱リスクは慎重に考慮が必要

このように、

「効きの強さ × 動かしやすさ」

でマトリクスを作ると、
どのKPIから手を付けるかの議論が一気にしやすくなります。

3. A/Bテストで「施策→KPI→KGI」の因果を確認する

感度分析はあくまで「構造」からの期待値です。
実際に施策が効いているかは、A/Bテストで確かめるのが王道です。

3-1. テスト前に「KGI換算」まで決める

LP改善の例で考えます。

  • 現状CVR:2.0%

  • 改善後目標CVR:2.35%(+0.35pt)

  • 月間セッション数:50,000

  • 平均単価:8,000円

このとき、
A/Bテスト実施前の段階で、こう試算できます。

  • Aパターン(現状):
    売上 = 50,000 × 2.0% × 8,000 = 8,000,000円

  • Bパターン(改善案):
    売上 = 50,000 × 2.35% × 8,000 = 9,400,000円

→ 差分:+1,400,000円 / 月

つまり、

「このLP改善は、うまくハマれば月140万円ぶんの売上押し上げポテンシャルがある」

と事前に説明できます。

3-2. テスト結果をKGIまでつなげて説明する

2週間テストした結果、次のようになったとします。

パターン セッション数 CV数 CVR 平均単価 売上
A(現状) 25,000 500 2.0% 8,000円 4,000,000円
B(改善) 25,000 587 2.35% 8,000円 4,696,000円

この結果を、月間セッション50,000の世界に当てはめると:

  • 現状相当:8,000,000円

  • 改善後適用:9,400,000円

  • 差分:+1,400,000円 / 月

なので、レポートではこう書けます。

「LP改善によりCVRが2.0% → 2.35%(+0.35pt)改善。
現在のトラフィック水準に当てはめると、月あたり約140万円の売上インパクト。」

ここまで言い切れると、

  • なぜCVRをKPIにしたのか

  • なぜこのLP改善に投資する価値があるのか

を、KGIベースで説明できます。

4. LTV&コホート分析で“中長期のKGI寄与”を見る

短期の売上・CVだけを追っていると、どうしても短期志向になりがちです。
特にサブスクやリピート商材では、LTV(顧客生涯価値)がKGIの本質になります。

4-1. LTV分析:チャネルや施策ごとの「顧客の質」を見る

まずは、顧客単位のLTVをざっくり出しておきます。

  • customer_id

  • 初回購入日

  • 流入チャネル(広告A / 広告B / オーガニック …)

  • 現在までの累計購入金額(= LTV)

これをチャネル別に集計すると、例えば:

流入チャネル 平均CPA 平均LTV
広告A 4,000円 19,000円
広告B 2,500円 6,500円
オーガニック 500円 21,000円

のように、

「CPAは高いけど、LTVベースでは広告Aが一番おいしい」

といった“顧客の質”が見えてきます。

ここでのポイントは、

  • 短期KPI(CPA・当月売上)だけで評価すると、LTVの高いチャネルを削ってしまうリスクがある

  • LTVという中長期KGI視点でKPIや予算配分を見直す必要がある

ということです。

4-2. コホート分析:施策後の顧客がちゃんと“育っているか”を見る

LTVの平均だけでは、

  • どのタイミングで獲得した顧客が“当たり”なのか

  • 新しい施策が「その後の売上」に効いているのか

が見えにくいです。

そこで登場するのがコホート分析です。

コホート分析のイメージ

この記事では、以下のように定義します。

  • コホート軸:初回購入月(2025年1月 / 2月 / 3月 …)

  • 経過軸:獲得からの経過月(0ヶ月 / 1ヶ月後 / 2ヶ月後 / 3ヶ月後 …)

  • 指標:1人あたり累計LTV(円)

例として、こんな表を考えます。

コホート(月)\経過 0ヶ月(獲得月) 1ヶ月後 2ヶ月後 3ヶ月後
2025年1月獲得 6,000 7,500 8,200 8,600
2025年2月獲得 6,200 7,900 8,800 9,300
2025年3月獲得 6,300 8,200 9,400 10,200

(※各セルは「そのコホートの顧客1人あたり累計LTV」のサンプル)

コホート表の読み方

  • 行方向(同じコホート内)
    → 「同じ月に獲得した顧客が、時間とともにどれくらい売上を積み上げているか」

  • 列方向(同じ経過月同士)
    → 「新しいコホートほど、同じ経過月でLTVが高くなっているか」

例えば、3ヶ月後LTVを見ると:

  • 1月コホート:8,600円

  • 2月コホート:9,300円

  • 3月コホート:10,200円

となっていれば、

「2月以降に獲得した顧客ほど、3ヶ月以内に積み上がるLTVが高い」
→ 2月に入れたオンボーディング施策は、中長期売上(KGI)にも効いている可能性が高い

という示唆が得られます。

(技術補足)Excelピボットで「1人あたり累計LTVコホート」を作るコツ

本文ではシンプルに

行:初回購入月(コホート)
列:経過月
値:顧客1人あたり累計LTV

と書きましたが、Excelのピボットテーブルだけで「顧客1人あたり累計LTV」を一発で自動計算するには少し工夫が必要です。

実務では、次のように2つのピボットテーブルを作り、割り算で組み合わせるやり方が現実的です。

Step 0:前提となる生データ

トランザクションデータとして、行ごとに1注文、以下の列を準備します。

  • customer_id(顧客ID)

  • acquisition_month(初回購入月:2025-01, 2025-02…)

  • elapsed_month(経過月:0,1,2,3… ※初回購入月からの月数)

  • amount(購入金額)

elapsed_month は、初回購入月との差分を関数やPower Queryで計算しておきます。

Step 1:ピボット1で「コホート×経過月ごとの累計売上」を出す
  1. 上記データを元にピボットテーブルを作成

  2. フィールド配置

    • 行:acquisition_month(初回購入月)

    • 列:elapsed_month(経過月)

    • 値:amount(購入金額の合計)

  3. 値フィールド(amount)の設定で、

    • 「値の表示形式」→「累計(Running Total In...)」を選択

    • 基準フィールド:elapsed_month

→ 各コホート × 経過月ごとの**累計売上(合計金額)**のピボットができます。

Step 2:ピボット2で「コホートごとの顧客数(分母)」を出す
  1. 同じデータから、別のピボットテーブルを作成

  2. フィールド配置

    • 行:acquisition_month(初回購入月)

    • 値:customer_id(顧客IDのユニーク数)

Excelのバージョンによっては、

  • 「値フィールドの設定」で集計方法に Distinct Count(データの個数(異なる値)) を選ぶ必要があります(「データモデルに追加」が必要な場合あり)。

ここで出る数値が、各コホートの顧客数(分母)になります。

Step 3:ピボット1 ÷ ピボット2 で「1人あたり累計LTV」を計算

別シートや別セルで、次のような式を書きます。

=GETPIVOTDATA("amount",$A$3,"acquisition_month","2025-02","elapsed_month","3")
/
GETPIVOTDATA("顧客数",$G$3,"acquisition_month","2025-02")

イメージとしては、

「2025年2月コホート × 経過3ヶ月」の累計売上 ÷ 2025年2月コホートの顧客数

=「2025年2月コホートの3ヶ月後時点における1人あたり累計LTV

となります。

こうやって「1人あたり累計LTV」のコホート表を作り、

  • 行方向:同一コホートの“育ち方”

  • 列方向:施策前後のコホート比較

を見ることで、施策の中長期KGI寄与を把握できます。

5. KPI設計〜検証の実務フローまとめ

ここまでの内容を、日々の業務で使えるフローとして整理します。

Step1. KGIを1つに絞る

  • 例:「2025年12月までに月間売上1,000万円」

Step2. KGIを数式で分解し、KPI候補を洗い出す

  • 売上 = セッション数 × CVR × 平均購入単価

  • 各要素(セッションの内訳・CVRの構造・単価の構造)を整理

Step3. 感度分析で「KPI→KGIインパクト」の感覚をつかむ

  • 平均セッション / 平均CVR / 平均AOVを計算

  • セッション+X、CVR+Y、単価+Zで売上がどれくらい変わりそうか試算

Step4. KPIの優先順位・ターゲット値を決める

  • 感度(効きの強さ)× 実行難易度 で優先順位づけ

  • KPIとして採用する指標と目標値(例:CVR+0.5ptなど)を設定

Step5. 施策ごとに「ターゲットKPI」と「KGI換算」をセットで設計

  • LP改善 → ターゲットKPI:CVR

    • 事前に「CVR+0.5ptで売上+〇万円」とKGI試算しておく

  • 実施後は、KPI変化 → KGI換算までレポート

Step6. LTV・コホートで中長期のKGI寄与をチェック

  • チャネル別LTVで「質の良い顧客」を把握

  • コホート分析で「施策以降に獲得した顧客が、過去コホートよりも“育ちが良いか”」を見る

6. まとめ

  • KPIは「なんとなく管理しやすい数字」ではなく、KGIへの効き具合で選ぶべき

  • 今回のように構造がはっきりしている場合は、

    • 売上分解(セッション×CVR×単価)

    • 感度分析(KPI→KGIインパクト試算)

    • A/Bテスト(施策が本当にKPIを動かしたか検証)

    • LTV / コホート分析(中長期で見たKGI寄与)
      だけで、十分「数字で語れるマーケティング」が実現できる。

  • 難しい重回帰分析を無理にやるより、
    分解・感度・コホートをきちんと回す方が、現場では役に立つケースが多い。

この記事とテンプレを起点に、

「このKPIをこう改善した結果、KGIがこう変わった」

と定量的に説明できるKPI設計・レポートの型を、ぜひチーム内に定着させてみてください。

試算シートをご用意しましたので、ご活用ください。

  • この記事を書いた人
Glass

Glass

【経歴】
▶︎ ITベンチャー/営業部長 ▶︎ リーガルテック事業責任者 ▶︎ 大手広告代理店 ▶︎マーケティング支援企業 ▶︎コンサルマーケ職(現職)
MBA(経営学修士),WEB解析士
【専門領域】
マーケティング・サイエンス,行動経済学,消費者行動,マーケティング・オートメーションなど
【コンタクト】
お仕事の依頼はお問い合わせ or 下記メールボタンからお願いします。

-スキルアップ, マーケタースキル