広告 ビジネス教養 マーケタースキル

マーケター必読!おすすめ本&学習講座まとめ

近年、マーケティング領域はますます広がりを見せており、オフライン・オンラインを問わず多角的なアプローチが求められています。

本記事では、マーケティングの基礎からデジタルマーケティング、経営戦略、行動経済学まで、幅広く知識をカバーできるおすすめの書籍とUdemy講座をご紹介します。
興味のある方はぜひ詳細をチェックしてみてください。

目次

1. マーケティング

書籍:はじめてのマーケティング〔新版〕

書籍内容のポイント

  1. 基礎概念を体系的に理解できる
    STP分析や4Pなどのマーケティング基本理論を、初心者でも理解しやすいよう丁寧に解説。
  2. 初学者向けのわかりやすい構成
    必須用語・フレームワークについて、具体的事例を交えながら解説しているので、ビギナーでも取り組みやすい。
  3. すぐに使えるノウハウが充実
    商品企画やマーケティング戦略の基本プロセスを、実務に落とし込める形で紹介。

おすすめの読み方・活用方法

  • 基礎固めとして
    マーケティング全体を網羅したい方に最適。最初の1冊として、全体像を把握するのにも役立ちます。
  • 中級者の振り返り用にも
    既に実務を行っている方が復習に使うことで、抜け漏れをチェックできます。

ここが魅力!

「マーケティングって何から学べばいい?」
本書は、マーケティング初心者がまず押さえておきたい理論と事例をわかりやすくまとめた一冊。
全体像を俯瞰して理解できるため、「本当に必要なポイント」が見えてきます。


2. デジタルマーケティング

書籍:AIと共に拓くデジタルマーケティング完全攻略バイブル

書籍内容のポイント

  1. AI活用を含む最新トレンドを網羅
    デジタル広告の運用や顧客データ活用など、最新のマーケティングテクノロジーを分かりやすく解説。
  2. オムニチャネル戦略のポイント
    オフラインとオンラインを連携し、包括的に施策を展開する重要性について具体的に紹介。
  3. 事例から学べる実践的ノウハウ
    データドリブンなアプローチで成果を出している企業の事例が豊富なので、自社に応用しやすい。

おすすめの読み方・活用方法

  • デジタルシフトを加速させたい方
    AIやビッグデータを使った新しいマーケティングの可能性を探りたい時に必読。
  • 最新手法を取り入れたいマーケター
    トレンドに即した知識を身につけることで、提案力・実践力が大きく向上します。

ここが魅力!

「デジタルを活用して顧客との接点を最大化したい」
本書ではAIの導入・活用、データ解析を軸にしたマーケティング戦略が網羅されています。
既存のやり方をアップデートしたい企業・個人にとっては、非常に参考になる一冊です。


Udemy講座:デジタル広告の基礎、15種の広告の攻略法、運用と改善テクニック総まとめ(広告運用歴15年のプロが解説)

デジタル広告の基礎、15種の広告の攻略法、運用と改善テクニック総まとめを、広告運用歴15年のプロが解説【資料DL可能】

講座内容のポイント

  1. 各広告の特徴をわかりやすく解説
    検索連動型広告、SNS広告、ディスプレイ広告など、15種類もの広告の違いや活用シーンが学べます。
  2. 運用〜改善の具体的手法
    広告配信の設定から効果測定、PDCAの回し方までステップごとに解説しているので、実務に直結。
  3. 長年の経験を踏まえたリアルな知識
    講師の15年にわたる広告運用ノウハウを凝縮しており、現場ですぐ使えるテクニックが豊富。

おすすめの学び方・活用方法

  • 広告運用初心者〜中級者
    広告の基本概念を学ぶだけでなく、運用の“あるある”や改善ポイントまで深掘り可能。
  • チーム共有の教材として
    メンバー全員が同じ知識レベルを身につけるために、一緒に視聴しながらディスカッションするのも効果的。

ここが魅力!

「デジタル広告を効率よく成果につなげたい!」
講座では具体的な事例やツールの使い方を交えながら、「運用でここが大事」というポイントを明快に紹介。
忙しいマーケターでもスキマ時間に視聴しながら学習を進められます。


3. マーケティングリサーチ

書籍:電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる「調べ方」の教科書

書籍内容のポイント

  1. “売れる理由”がわかるプロセスが満載
    なぜある商品はヒットし、別の商品は苦戦するのか?顧客の内面に迫る分析方法を紹介。
  2. 現場で使える“調べ方”テンプレート
    アンケートやヒアリング設計など、実務に直結するノウハウをワークショップ形式で解説。
  3. 豊富な事例とわかりやすい図解
    具体事例が多いので、データをどう施策に落とし込むかイメージしやすい。
  4. 調査結果を“企画”につなげる方法
    「調査→分析→アイデア化→施策設計」の一連フローを体系的に学べる。

おすすめの読み方・活用方法

  • 自社商品の改善策を模索している方
    章ごとのステップを実行しながら、顧客インサイトを発見しやすくなります。
  • チームやクライアントとの共有資料として
    調査設計・プレゼン手法がわかりやすいため、説明資料作成にも最適。

ここが魅力!

「思わず買いたくなる商品をどうやって生み出す?」
本書は、表面的なデータ収集だけでなく、真の顧客ニーズを掘り下げるための具体的手法が満載。
リサーチ結果から施策立案に至るプロセスを学びたい方にピッタリです。


4. 経営戦略

書籍:[新版]競争戦略論I & [新版]競争戦略論II

created by Rinker
¥3,209 (2025/04/03 13:26:31時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,750 (2025/04/03 13:26:31時点 楽天市場調べ-詳細)

書籍内容のポイント

  1. 経営戦略のフレームワークを体系的に学べる
    ポーターの競争戦略論をベースに、持続的競争優位を築くための方法論をわかりやすく整理。
  2. 理論と事例のバランスが良い
    多数のビジネスケースを通じて、戦略理論がどのように実践されるかをイメージしやすい。
  3. 中長期視点の戦略思考が身につく
    マーケティング施策だけでなく、企業全体のビジョンやリソース配分まで考慮した戦略設計を学べる。

おすすめの読み方・活用方法

  • ビジネスリーダーを目指す方
    マネジメントの視点からマーケティングを組み立てる力が養われ、より高い視座で企画・戦略を立案できる。
  • マーケターが経営視点を獲得したい時にも
    自社戦略にマーケティングをどう組み込むか考えるうえで、非常に有効な知見が得られます。

ここが魅力!

「マーケティング施策を経営レベルの戦略にリンクさせたい」
戦略論I & IIでは、競争優位性の確立や差別化戦略を深く学べるため、マーケティング活動をより大きな枠組みで捉える力が身につきます。


5. データ分析

Udemy講座:【数字を味方につける:初級編】ビジネスの現場で使えるデータ分析

【数字を味方につける:初級編】ビジネスの現場で使えるデータ分析

Udemy講座:【数字を味方につける:中級編】ビジネスの現場で使えるデータ分析

【数字を味方につける:中級編】ビジネスの現場で使えるデータ分析

講座内容のポイント(共通)

  1. ビジネス現場での分析実践を重視
    エクセルなど、身近なツールを使ったデータ分析手法を段階的に紹介。
  2. 初心者~中級者向けのステップアップ構成
    初級編では基本的な統計・グラフの作り方から始まり、中級編で機械学習の入門までカバー。
  3. 業務フローに合わせた解説
    分析プロセスやレポート作成手順など、日々の業務ですぐ活かせる内容が満載。

おすすめの学び方・活用方法

  • 初級編から順に受講
    分析ツールの基本から学べるので、数字が苦手な方でも安心して取り組めます。
  • KPI設定や効果測定の精度を上げたい方
    分析結果を施策へどう落とし込むかまで丁寧に解説されています。

ここが魅力!

「データを使って説得力のある施策を組み立てたい」
講義にはサンプルデータや実例が豊富に登場するため、「具体的にどう分析し、どう結果を示すか」が理解しやすいのがポイント。
PDCAをスピーディに回したい方におすすめです。


6. 行動経済学

書籍:行動経済学が最強の学問である

created by Rinker
¥1,870 (2025/04/03 18:30:49時点 楽天市場調べ-詳細)

書籍内容のポイント

  1. 非合理的な人間行動をビジネスに活用
    経済学だけでは説明しづらい、心理的な要因やバイアスをどう捉えるかを解説。
  2. マーケティング視点での応用事例
    プロモーションや商品設計など、実際に行動経済学の知見がどのように役立つかがわかりやすい。
  3. 消費者インサイトへのアプローチ
    「なぜ買うのか」「なぜ買わないのか」を深掘りするヒントが満載。

おすすめの読み方・活用方法

  • 消費者行動を理解したいマーケター
    データ分析だけでは見えない、心理面へのアプローチが得意になる。
  • 新たな切り口で商品の魅力を打ち出したい方
    行動経済学の視点を入れることで、他社との差別化にもつながる。

ここが魅力!

「人は必ずしも合理的に動くわけではない」
本書では、そんな当たり前の事実をビジネス・マーケティングにどう落とし込むかを解説。
顧客理解の精度を高めたい方にうってつけです。


コピーライティング

書籍:セールスコピー大全

書籍内容のポイント

  1. 売れるコピーのフレームワークを多数収録
    キャッチコピーから商品説明文まで、多種多様なテンプレートや考え方を紹介。
  2. 心理学的アプローチが充実
    顧客心理を捉えた言葉選びや、思わず“買いたく”なる仕組みを解説。
  3. オンライン・オフラインを問わず実践可能
    Web広告やLP、ダイレクトメールなど、幅広い媒体に応用しやすい。

おすすめの読み方・活用方法

  • セールス向け文章を書く担当者
    販促用コピーや広告テキストを日常的に作成する人には必携の一冊。
  • 新商品の訴求力を高めたい方
    文章ひとつで反応が変わるケースも多いため、コピーライティング技術を習得する価値大。

ここが魅力!

「文章で顧客の心をつかむには?」
本書を参考にコピーを改善するだけで、コンバージョンが向上したり、読者の興味をグッと引き寄せる効果が期待できます。


まとめ

マーケティングの世界は、基礎理論デジタル領域リサーチ経営戦略データ分析行動経済学など多岐にわたります。
今回ご紹介した書籍・Udemy講座はいずれも実務で役立つ内容が満載です。

  • 初心者の方は、基礎が学べる書籍や初級向け講座からスタートし、全体の概要をしっかり掴むのがポイント。
  • 実務担当者の方は、新しい視点や最新手法を取り入れ、日々の施策をアップデートしましょう。
  • 経営や戦略レベルを目指す方は、経営戦略論や行動経済学などを横断的に学ぶことで、より大きな視点でマーケティングに取り組めるようになります。

これらの学びを通じて、マーケティング戦略を実践し、ビジネスの成果につなげてください。
みなさんの学びが大きな飛躍へと結びつくことを願っています!

  • この記事を書いた人
Glass

Glass

【経歴】▶︎ ITベンチャー/営業部部長 ▶︎ リーガルテック企業/PM兼マーケティング責任者 ▶︎ 大手広告代理店 ▶︎マーケティング支援企業 ▶︎コンサルファーム ▶︎ 現在 マーケティングを志す方、企業のマーケティング担当者やフリーランサーのお役に立てるような情報を発信中。 MBA(経営学修士),WEB解析士 お仕事の依頼はお問い合わせ or 下記メールボタンからお願いします。

-ビジネス教養, マーケタースキル