3C分析とは?
「自社が勝ち続けるためには、何から手をつければいいのだろう?」
そんな疑問をお持ちの方にとって、3C分析は欠かせないフレームワークです。
3C分析は、ビジネスを取り巻く3つの要素—顧客(Customer)・自社(Company)・競合(Competitor)—を整理し、明確に把握することで、戦略の方向性を定めるために活用されます。
なぜ3C分析が重要なのか?
1. 顧客(Customer)ニーズを的確に把握する
いくら革新的な商品やサービスを作っても、顧客のニーズに合っていなければ売れません。
3C分析では、顧客の悩み・欲求・行動パターンをきちんと整理することで、「本当に求められている価値」への理解を深めることができます。
- 顧客セグメンテーション:年代・性別・ライフスタイルなど多角的な切り口で顧客を分類
- ペルソナ設定:具体的な顧客像を作り、リアルな行動や心理をイメージ
2. 自社(Company)の強みと弱みを見極める
自分たちの強みを最大限活かせる戦略は何か? 逆に、弱みやリソース不足をどう補うか? 3C分析で自社を客観的に振り返ると、差別化ポイントや強化すべき課題がはっきりと見えてきます。
- リソース(資金・人材・技術):自社の持つ武器を洗い出し、優位性につなげる
- ブランドイメージやストーリー:顧客に響く自社ならではの魅力を整理する
3. 競合(Competitor)の動きを知る
競合が何を強みにし、どんな手法で集客し、どこで利益を上げているのかを把握することは、自社の戦略を立てるうえで重要です。
3C分析では、競合他社の製品・プロモーション戦略・価格設定などを徹底的にリサーチし、自社の立ち位置や差別化の方針を固めます。
- 競合優位性の分析:価格勝負なのか、独自性重視なのか、顧客サービスなのか
- ベンチマーク設定:業界を代表するトップ企業を参考に、自社を比較検討する
3C分析の本質は自社が置かれている環境を正確に把握することです。
3C分析のやり方
Customer(市場・顧客)を分析する
市場・顧客をどう分析すべきでしょうか。
ポイント
まずは市場全体をマクロで捉えてからミクロ(顧客などの小さな単位)の順で分析していきましょう。
マクロ環境分析にはPEST分析
PEST分析とは「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の4つの視点から外部環境を分析する方法です。
言い換えると自社でコントロールできない環境を分析するということです。
- Politics(政治):法律、税制、法改正、規制緩和、政権交代など
- Economy(経済):景気、株価、為替相場など
- Society(社会):トレンド、世論などの社会的傾向
- Technology(技術):新技術、普及など
ミクロ環境分析には5F(ファイブフォース)分析
5F分析とは「新規参入の脅威」「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」「代替品」「競合他社」の5つの要素を分析する手法です。
- 新規参入の脅威:新規参入のハードルが低ければ当然競争は激化します。
一方でハードルが高ければ牙城は崩されにくいと言えます。
参入者の技術力、ブランドに対し自社が差別化を図れるかがポイントです。 - 買い手の交渉力:競合他社が多ければ買い手市場となり、顧客の力が強くなります。
- 売り手の交渉力:寡占・独占状態であれば売り手市場となり、売り手側の力が強くなります。
一方で競合が多ければ競争は激化し、価格競争に晒され商品や価格の見直しなどが必要となります。 - 代替品:かつてピザハットの競合はドミノピザやピザーラでしたが、
Uber Eatsや出前館などの台頭により彼らも競合に変化しました。
同様にレンタルビデオ屋などが動画サブスクサービスに取って代わられるような現象も起きています。
そこで乗り換えコストやハードルを分析しておく必要があります。 - 競合他社:現状の自社並びに競合のブランド、認知度、ポジショニングなどを分析します。
Competitor(競合)を分析する
次に市場戦略を立てるために必要な競合環境を明らかにし、自社の戦略において競合相手との差別化を図ることを狙います。
業界内でのポジション、シェア、開発力、強み、収益性・・・
と見るべき項目は多岐に渡り、具体的には次のような要素があります。
- 競合相手の企業数や規模
- 競合相手の製品やサービスの特徴
- 競合相手の販売チャネルや販売地域
- 競合相手の販売価格やマーケティング戦略
- 競合相手の製品開発や新規参入に対する対応策
競合の分析には市場調査や競合相手の財務諸表の分析、競合相手のWebサイトや広告などの分析なども使用されます。
各項目に該当するファクトを洗い出し、そのファクトを引き起こした理由や原因を追求して初めて意味が生じます。
ポイント
また、将来的に競合となりそうな代替品も想定しておきましょう。
※代替品については上述の5F分析を参照。
Company(自社)を分析する
自社の分析にはVRIO分析を活用しましょう。
VRIO分析とは「価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣困難性(Inimitability)」「組織(Organization)」の4つの視点で「強み」「弱み」を分析する手法です。
- 経済価値(Value):市場機会に対する競合優位性があるか
- 希少性(Rarity):希少な経営資源を持っているか
- 模倣困難性(Inimitability):模倣が難しいビジネスか
- 組織(Organization):経営資源を有効活用できる組織となっているか
3C分析を成功に導くポイント
1. 定量・定性データのバランスを取る
顧客行動は数値化できない部分も多いため、アンケート結果などの定量データだけでなく、SNS上の口コミやインタビュー内容などの定性データも集めると、具体的かつ納得感のある分析結果が得られます。
2. 部署や専門分野を横断した視点を持つ
3C分析はマーケティング部門だけで完結させるのではなく、営業部門やプロダクト開発部門、顧客サポート部門などからも情報を収集し、意見を取り入れるのが理想的です。
横断的な議論を行うことで、想定外の視点や新しい価値創造のヒントが得られます。
3. 競合は変化し続ける
競合は現時点での直接競合だけとは限りません。
テクノロジーの進化や消費者の価値観変化によって、全く異なる業界から新たな競合が出現する可能性も考慮しましょう。
定期的な見直しと仮説検証が重要です。
4. 戦略に落とし込む段階が最終ゴール
3C分析はあくまで手段であり、最終的には「どう戦略に落とし込むか」がポイントです。
分析結果を踏まえたマーケティング施策や経営計画の形に落とし込み、具体的なアクションプランを設定して実行・検証を繰り返しましょう。
まとめ
本記事では3C分析の目的と分析、その順番について解説しました。
しかし3C分析というのはあくまで情報収集であり、3C分析の結果を基にどう成功に繋げていくかというのはまた別の話になります。
成功戦略に繋げていくためにはSWOT分析などを組み合わせていくことが有効です。
昨今の事業環境の変化のスピードは非常に速いため、
定期的に見直して更新するようにして下さい。
次のステップ
- 3C分析と合わせて使いたい【SWOT分析】や【PEST分析】など、他のフレームワークも調べてみる
- STP分析(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)
3C分析で把握した市場と自社の強みをもとに、ターゲット顧客を細分化して選定し、市場でのポジショニングを行うフレームワーク。 - 4P(プロダクト・価格・チャネル・プロモーション)
3C分析・STP分析の結果から、具体的にどのような商品・サービスを提供するか、価格設定や販売チャネル、プロモーション施策はどうするかを決める際に活用するフレームワーク。 - 分析結果を踏まえ、具体的な施策やプロジェクトプランを検討する
- 社内外のステークホルダーと情報を共有し、継続的に検証・改善を行う
この記事がビジネス戦略を明確にする一助になれば幸いです。
今後もマーケティングの基礎から応用まで、さまざまなフレームワークや具体的な事例を紹介していきますので、ぜひお楽しみに。
参考
マーケティングスキルを向上させたい方はこちら
-
-
マーケター必読!おすすめ本&学習講座まとめ
続きを見る